今週のバンク/07月25日号(7/20~7/22)
銀行預金だけの人は必見!
預けるよりも株を買った方がお得!?
投資初心者や未経験の方は必ず「まとめ」をお読みください!
金融資産が銀行預金だけの人は損をしている!?
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
超低金利の今の時代、銀行にお金を預けていても利息はほとんど付きません。 仮に100万円を預けていても1年後に貰える利息は10円…。 タンス預金とほとんど変わらないですね。
でもタンス預金はダメです。 空き巣などの盗難、火事による焼失、自然災害などによる紛失などリスクが色々あります。
“へそくり”ぐらいならいいんでしょうが…。
年3%で運用する、ということ・・・
“年3%で運用”ってどういうことなんでしょうか? 銀行預金しかしていない人から見ればピンとこないかも知れません。
金融庁のホームページにある資産運用シミュレーションには次のように書かれています。
たとえば、毎月2万円の少額投資による積み立て投資を想定します。年3%の収益が期待される低リスク商品に投資した場合、10年間の投資期間で貯めることができるのは280万円弱です。しかし投資期間を30年とすると、1165万円になります。(一部抜粋)
出典:金融庁「資産運用シミュレーション」より
「年3%の低リスク商品」とあります。
投資の世界では、リスク=危険ではありません。リスク=振れ幅と言われています。 まぁ、危険と捉えても意味が通じないことは無いと思いますが…。
ここで100万円を3%で運用した場合と銀行預金(0.001%)に預けた場合を比較します。
100万円を3%で運用 | 普通預金の100万円 | |
2020年 | 100万円 | 100万円 |
2021年 | 103.000万円 | 100.001万円 |
2022年 | 106.090万円 | 100.002万円 |
2023年 | 109.272万円 | 100.003万円 |
2024年 | 112.550万円 | 100.004万円 |
2025年 | 115.927万円 | 100.005万円 |
2026年 | 119.405万円 | 100.006万円 |
2027年 | 122.987万円 | 100.007万円 |
2028年 | 126.677万円 | 100.008万円 |
2029年 | 130.477万円 | 100.009万円 |
2030年 | 134.391万円 | 100.010万円 |
お気付きでしょうか? 毎年3%の運用なら103、106、109…って10年で30万円増えるんじゃないの?と思われた方は覚えておいてください。 2年目以降は利息にも利息が付く、これが「福利効果」です。 実は普通預金の方にも福利が掛かっています。 ただあまりにも利息の額と率が低いために効果として表れていません。
銀行株の配当利回りは5.4%~6.2%!
ワガママひげおやじが銀行のことを取り上げるのは、金利と配当の関係に驚いたことが始まりです。
銀行の普通預金に100万円預けた場合
1年後に受け取る利息 … 10円
銀行の株を100万円分購入した場合
1年後に受け取る配当 … 55,000円
注1:実際の利息や配当には税金が掛かります。注2:株を100万円分ちょうど購入出来るとは限りません。注3:配当を受け取るには権利確定日に保有していることが条件になります。注4:配当が出される時期は各企業によって決まっています。
上記は配当利回り5.5%の場合です。 7月25日時点での三菱UFJや三井住友の配当利回りは6%を上回っています。
5.5%の配当利回りがあれば、100万円で銀行株を買った場合10年後には55万円の配当を受け取っていることになります(税引前)。
もちろん配当利回りが維持されることが前提、さらに言えば原資である株価も値動きをします。
インカムゲイン
株式や債券などの資産を保有中に得られる収益のこと。株式なら配当金、債券なら利子、不動産なら賃貸することにより得られる家賃収入など。
キャピタルゲイン
株式や債券などの資産を売却することによって得られる売買差益のこと。株価50万円で購入した株式が、55万円になったときに売却した場合、差額5万円(手数料・税金を除く)がキャピタルゲインになる。
今週のトピックス
日本初、公共交通機関の車内決済にVisaのタッチ決済導入
2020年7月21日、三井住友カード株式会社は次世代決済プラットフォーム「stera」を活用し公共交通機関への決済ソリューションを提供するとしました。
出典:三井住友フィナンシャルグループ様 HPより
Plug and Play Japan とのパートナー契約締結
2020年7月21日、株式会社りそなホールディングスは Plug and Play Japan 株式会社の東京拠点(フィンテック分野)と同日開設した大阪拠点(スマートシティ分野)のアンカーパートナーとしてパートナーシップ契約を締結したと発表しました。
出典:りそなホールディングス様 HPより
「デジタル通貨と決済システムの未来」の開催
2020年7月22日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などについて考えるオンラインシンポジウム「デジタル通貨と決済システムの未来」が開催された。主催は東京大学金融教育研究センター・フィンテック研究フォーラム。
円に変わるデジタル通貨の時代がやってくるんでしょうか?
今週の信用倍率
信用倍率とは、信用取引における“買い残”と“売り残”を数値化したもので、買い残÷売り残で求められます。
買い残とは
信用買いをしてまだ売っていない残高(証券会社からお金を借りて株を買っているため、株を売ってお金を返す必要がある)
売り残とは
信用売りをしてまだ買い戻してない残高(証券会社から株を借りてそれを売っているため、株を買い戻して返す必要がある)
ワガママひげおやじはマイルールで決めているので、信用取引はしたことがありませんが、この信用倍率が1より高いと“これから株価が上がる”と考えている人が多く、反対に1より小さいと“これから株価が下がる”と考えている人が多い、ということです。
信用倍率が高い=買い残が多い=これから株価が上がると思っている人が多い=株価が上がる?ってことですが、買い残分だけは売らなきゃいけないってことです。
売らなきゃいけない株が多い=株価が下がる…ってことにもなりやすいので、どっちなんだよ?って感じなんですが、とりあえずこの信用倍率をチェックしてみましょう!
三菱UFJ
日付 | 売り残 | 買い残 | 売り残増減 | 買い残増減 | 信用倍率 |
2020/7/17 | 17,423,400 | 48,825,600 | 2,183,000 |
-5,787,700 |
2.80 |
2020/7/10 | 15,240,400 | 54,613,300 | -541,300 | 4,679,900 | 3.58 |
2020/7/3 | 15,781,700 | 49,933,400 | -1,511,300 | 890,100 | 3.16 |
2020/6/26 | 17,293,000 | 49,043,300 | -130,500 | 1,743,600 | 2.84 |
2020/6/19 | 17,423,500 | 47,299,700 | -53,900 | -1,234,900 | 2.71 |
2020/6/12 | 17,477,400 | 48,534,600 | -2,842,900 | 8,980,700 | 2.78 |
2020/6/5 | 20,320,300 | 39,553,900 | 3,108,000 | 105,400 | 1.95 |
信用倍率下がりました。 素人には結構下がったように見えますが…。
実際の株価は6月26日終値432.3円 → 7月22日終値414.3円です。 もうずっとバリュー株のままなんでしょうか?
三井住友
日付 | 売り残 | 買い残 | 売り残増減 | 買い残増減 | 信用倍率 |
2020/7/17 | 2,238,000 | 5,258,300 | -16,400 |
-428,000 |
2.35 |
2020/7/10 | 2,254,400 | 5,686,300 | 46,800 | 455,600 |
2.52 |
2020/7/3 | 2,207,600 | 5,230,700 | 32,800 | -425,700 | 2.37 |
2020/6/26 | 2,174,800 | 5,656,400 | -166,300 | 398,400 | 2.60 |
2020/6/19 | 2,341,100 | 5,258,000 | -100,100 | -145,500 | 2.25 |
2020/6/12 | 2,441,200 | 5,403,500 | -58,500 | 423,600 | 2.21 |
2020/6/5 | 2,499,700 | 4,979,900 | 88,400 | -383,100 | 1.99 |
三菱UFJと比べると落ち着いてるんでしょうか?
実際の株価は6月26日終値3,073円 → 7月22日終値3,034円です。ジリ貧状態なんでしょうか?
みずほ
日付 | 売り残 | 買い残 | 売り残増減 | 買い残増減 | 信用倍率 |
2020/7/17 | 38,201,100 | 71,486,600 | -971,300 |
-12,670,600 |
1.87 |
2020/7/10 | 39,172,400 | 84,157,200 | 203,600 |
138,500 | 2.15 |
2020/7/3 | 38,968,800 | 84,018,700 | -1,292,900 | -2,934,600 | 2.16 |
2020/6/26 | 40,261,700 | 86,953,300 | -679,100 | 1,688,600 | 2.16 |
2020/6/19 | 40,940,800 | 85,264,700 | -2,519,900 | -1,147,500 | 2.08 |
2020/6/12 | 43,460,700 | 86,412,200 | -1,591,200 | 1,538,300 | 1.99 |
2020/6/5 | 45,051,900 | 84,873,900 | 4,452,400 | -4,865,400 | 1.88 |
信用倍率2倍を切りました。
実際の株価は6月26日終値133.8円 → 7月22日終値137.7円です。上位2行とは反して結構上がってます。
それでは株価と配当利回りを見ていきましょう!
【8306】㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ
今週の三菱UFJ株価動向
株価は下がって配当利回りがまたまた6%を超えてきました。 2020年の最高値と最安値を見れば 今はかなり底に近いことが分かりますが、もしまた暴落が起きた時はどこまで下がるんでしょうか?
【8316】㈱三井住友フィナンシャルグループ
今週の三井住友株価動向
ちなみに今週は4連休ということで、23日(木)と24日(金)は市場がお休みです。 管理人が個人的に狙ってる三井住友さん。 3,000円切ったらと思いつつ、先々週切った時も買えませんでした…。 2,700円を切ると配当利回りも7%! 暴落でもなければまず無理でしょうね…。
【8411】㈱みずほフィナンシャルグループ
今週のみずほ株価動向
みずほ! 株価上がってます!! 上位2行は下がってるし、何故なんでしょう? みずほFGは6月19日に、ソフトバンクと次世代型金融事業における戦略的提携を行うことについて合意していますが、これが関係しているのでしょうか? それとも2020年10月1日に、10株を1株にする“株式併合”の影響?
【8308】㈱りそなホールディングス
今週のりそな株価動向
上位2行同様、こちらも下がってますね。 先週は日経平均よりも上がった銀行株。その中でもりそなが1番上がってました。 今週はどうたったでしょうか?
・日経平均 → 0.24%UP
・三菱UFJ → 2.52%DOWN
・三井住友 → 1.56%DOWN
・みずほ → 1.10%UP
・りそな → 2.10%DOWN
みずほ だけが上がってます。その理由が分かりません(泣)。 知ってる人教えてください。 まだまだ勉強が必要ですね。
まとめ
この記事は銀行株を推奨しているものではありません!! ただ投資をしたことがない人でも、必ず利用している銀行の金利と配当に注目することによって投資を始めるキッカケになれば…というものです。 もし始める場合、いきなり銀行株だけを…っていうのはむしろ反対します(笑)
ワガママひげおやじがそうであったように、少しでも多くの人が投資を始めるキッカケになればと思い記事にしています。
途中でも書きましたが、ワガママひげおやじは三井住友を狙っています。 累進配当(減配をしないで、維持または増配を実施する配当方針)を掲げている企業でもありますしね(絶対の保証はない)。
米中の対立は株価に影響してくるのでしょうか? 23日(木) 24日(金)のNYダウは合わせて1.5%程下落しましたが…。
何はともあれ、大事なことは知ること! そして情報を鵜呑みにしないで自分で考えること! 本当に誰も責任取ってくれませんから。
投資はあくまで自己責任で!
以上、「今週のバンク」でした。
ワガママひげおやじの投資の出発点であり、人生のリベンジと位置付けている銀行株! とは言え全然買ってませんが、IPOの方は全力で申し込んでいます。
※IPOってなんですか?
※IPO結果
※IPOに追い風!不死鳥のごとく完全復活!!
※確かにIPOに風は吹いているが、少々行き過ぎではないのか?
※異常事態!? IPOの爆益は実体経済と金融経済の乖離が原因?
次回の「今週のバンク」もよろしくお願いします。 また来週お願いいたします! それ以外については、また別の記事で・・・。