配当金
配当(はいとう)とは、金銭等を「割り当てて配ること」あるいは「割り当てて配られたもの」をいう。会社や保険、ギャンブル(賭博)、破産手続、民事執行手続等で用いられる。

2020年から投資を始めました・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年から投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
つい昨日のことなんですが、危うく配当金をもらい損ねてしまうんじゃないか…という失敗談がありました。 ほとんどの人は大丈夫だと思うんですが、管理人のような失敗をしないために 投資初心者・未経験者の方は読み進めて下さい。
配当金をもらう方法・・・
そもそも全ての株で配当金がもらえるって単純な話ではないんですが、ここでは割愛します。
通常 株は証券会社を通して購入します。 その際にあらかじめ証券口座の開設が必要になるんですが、色んな設定が必須になります。 その一つに、配当金の受け取り方法の設定があります。 配当金を受け取る方法は4通りあります。
①配当金領収証方式
信託銀行から郵送される「配当金受領証」をゆうちょ銀行に持参して配当金を受け取る方法。 ほとんどの上場企業が受取先をゆうちょ銀行に指定しているそうです。
②株式数比例配分方式
配当金が証券会社の口座に入金されます。 その株を購入(保有)した証券口座ですね。 管理人はメインに活用している受け取り方法です。
③登録配当金受領口座方式
配当金が銀行口座に振り込まれます。 証券口座ではなく、指定した銀行口座になります。
④個別銘柄指定方式
こちらも配当金が銀行口座に振り込まれますが、その名の通り個別銘柄ごとに銀行口座を指定することが出来ます。
注意点
証券口座開設の時に申し込みをしないと、通常は ①配当金領収証方式 に設定されていることが多いそうです。 また、②株式数比例配分方式 と ③登録配当金受領口座方式 を1社の証券会社で選択した場合、他の証券会社でも適用されるそうです。
何があったのか?
管理人はIPO投資をメインにしています。 そのため複数の証券会社から証券口座を開設いたしました。 その流れで嫁さんの証券口座も開設いたしました…。
資金がめちゃめちゃある訳ではないので、嫁さんの証券口座は1つだけ。 もちろんIPOチャレンジポイント狙いのSBI証券です。

管理人自身の名義で16社、嫁さん名義で1社、合計17社から口座開設したこともあって 設定なんて見てたんだかどうか怪しいもんです…。 そしてどうやら嫁さんの証券口座の配当金受け取り設定が ①配当金領収証方式 に設定されていたんです…。
KDDI の郵便物・・・
先日のことですが、KDDIから郵便が届きました。

管理人名義と嫁さん名義で2通届きました。
KDDI は株主優待もあるので、100株ずつ購入したんですよね。

ここで問題なのは 同じものを2つ読むか? ってことです。 読む人いたら尊敬しますね…。 結果的に中身は同じではなかったんですが。

ちょっと分かりづらいですが、中間配当金計算書になります。 KDDIの第37期の同じ中間配当金計算書になるんですが、上が嫁さん名義で下が管理人名義のものになります。
読まずに捨てるところだった・・・
まず、思い込みが2つありました…。
思い込み1
嫁さんの口座も配当金の受け取り方法が ②株式数比例配分方式 になっている。
思い込み2
届いた郵便物の中身が 全く同じものである。
上記の思い込みから、管理人名義の郵便だけ封を開け 中身を適当に読みました。 嫁さん名義の郵便は封も開けずにゴミ箱に…。
捨ててんじゃん!
何故 気が付いたのか・・・
そもそも嫁さん名義の郵便物を 嫁さん自身が確認しないのか? …っていう疑問が、これをご覧の皆さんには湧いているかもしれません。 嫁さんは投資関係のことを管理人に一任しているため、それらの郵便物を見ないことが多いのです。
では何故気が付いたのか…? それはソフトバンクからの郵便物でした…。

ソフトバンクのPOの時に、嫁さん口座だけ当選して購入してたんです。 それを今回は嫁さんが封を開けて管理人に見せてきました。
まぁ、こんな感じで気が付くことになります。 そして管理人の部屋の片隅のゴミ箱に捨てられていたのが…

設定はしっかりと・・・
ほとんどの人は大丈夫だと思うんですよ。 ほとんどの人は…ね。 今回の場合もすぐに配当金を受け取ることが出来なくなる訳ではなさそうです。 でも、気が付いた時にはもう遅かったとか、そもそも気が付きもしない…ってことは避けたいですよね。
配当金の受け取り方法でおススメは ②株式数比例配分方式 です。 忘れる事もないですし、もし損失を出していた場合に相殺できますしね(損益通算)。 あと郵便物もしっかり確認ですね。
こんなブログですが、管理人は40代50代の投資初心者・未経験者の方向けに発信しているつもりです。 もちろん若い方の閲覧も大歓迎です! 是非応援していただけると心の励みになります!! 応援の仕方は、この下の方にある「にほんブログ村」の このブログに投票 ってボタンを押したり、ブックマークや「にほんブログ村」でフォローする…といった感じです。 これからも小市民LIFE編集部の記事を、よろしくお願いいたします。
また最近めっきり書いていませんが、投資以外のことも書いていたりしてます。 「おすすめ記事」には投資以外の記事が多めになっていますので、そちらも是非ご覧になって下さい。
それでは皆さん、よい投資ライフを~!