セミナー(英)/ ゼミナール(独)
略してゼミ。 小人数の学生が集まり、教師の指導の下に自ら研究し、発表・討論を行う形式の授業。演習。 また、小人数を対象とする討議などをまじえた講習会。

投資を始めようとした時に・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
皆さんは「投資セミナー」というものに参加したことはありますか?
管理人が投資を始めようとした時に、嫁さんはあまりいい顔をしませんでした…。 今にして思えば 丁度いいバランスなんですが、当時は高くそびえるバレーボールのブロッカーのようでした(笑)。
「嫁ブロック」という言葉を知り、それ以来 好んで使っている言葉ですが、まさに嫁ブロック状態でした。 そんな時に 家から歩いて5分のところにある「安藤証券」の投資セミナーのお知らせが載っている広報を見せてきました。
安藤証券のセミナー・・・
出典:安藤証券株式会社様 HPより
2020年1月11日のことだったと思います。 お題は「人生100年時代に備えて ~資産形成と証券投資~」でした。
投資自体に懐疑的だった嫁さん。 嫁さんにしてみれば、ド素人の旦那の言うことより プロの話を聞きたい! …って気持ちだったらしいんですが、何せ 向こうは証券マンですから 株を売ってなんぼの人です。 口裏を合わせなくとも、こちらの味方のようなものですから(笑)。 それじゃあ あんまりなんで、嫁さんに聞きました。
とにかく聞いてみよう!!
誰かのお墨付きが欲しい・・・
きっと嫁さんも 始めてみたい気はあったと思うんです。 でも誰も教えてくれないじゃないですか!? それこそ学校では習ってこなかったですもんね…。
正直 管理人には目新しい内容はありませんでした。 それまでに 暇さえあればネットサーフィンしていたこともあったので…。 それでも 嫁さんの背中を押すのには十分だったようで、投資を始めることへの 本当のお許しが出た日だったように思います。
安藤証券!!
投資を始めてみて・・・
そりゃぁ悲惨ですよ…。 すぐにコロナでしたから…。


情報を得るのは もっぱらインターネットでしたね。 ブログに YouTube なんかを見てました。…って今も見ています。
管理人が気にしてるYouTubeチャンネル
・両学長 リベラルアーツ大学
・高橋ダン
・Zeppy投資ちゃんねる
・株の買い時を考えるチャンネル
・坂本彰の日本株チャンネル
・草食系投資家LoK(Lok Re:)
・ウラケン不動産【浦田健公式】
・井上ヨウスケ / 井上FP事務所
・正光億投資家 大谷
・朝倉慶のASK1
・【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話
・つばめ投資顧問
・明日の注目銘柄・オススメ株主優待・高配当株を
わかりやすく解説するチャンネル
・カブックス株の学校
・その他
2020年9月29日現在、チャンネル登録者数順
管理人が見たり見なかったりしているYouTubeです。 基本的に中○のあっちゃん とか 堀○もん とか、マスコミに明るい人のものはあまり見ません…。 管理人はワガママですから。
坂本彰の日本株チャンネル
出典:株式会社リーブル様 HPより
チェックしたり しなかったりの坂本彰さんです。(すいません)
坂本さんのYouTubeで、セミナーの告知をされていました。
主催されているのが、
出典:サンワード貿易株式会社様 HPより
「サンワード貿易株式会社」という商品先物取引業、取引所外国為替証拠金取引業の会社さんです。 正直知りませんでした…、ごめんなさい。
2020年10月3日、名古屋国際センタービル
気が付けば申し込んでいました。 なんでしょう? 坂本さんに会いたかったのが1番でしょうか。 飄々として 中々面白いんです(いや、失礼)。
サンワード貿易さんからは、勧誘や告知なんかがあるんでしょうね。 まったく気にしないでおきます(笑)。
投資の勉強というよりは、社会勉強のつもりです。 そもそもYouTubeを見ても、100%「おー!」とか「これだ!!」とか あまりならないんですよね。 なったとしても すぐに冷めちゃったり…。
そんな中でも「【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話」のゆうさんの-5%ルールはツボでした…。

ただ、まだそのチャンスは訪れていません…。
最後に(みんなは行ったことあるのかな?)
投資を始める前に、地元の小さな証券会社のセミナーに参加しました。 今回はYouTubeチャンネル登録者数7.71万人(2020年9月現在)のプチ有名人の投資セミナーに行ってきます。
自分にちょっとミーハーな部分が残ってたことにビックリしています(笑)。
皆さんは「投資セミナー」って、参加したことありますか?
管理人は普段、IPO投資を行っています。

投資の話以外では、子どものことや 暮らしのことなんかも記事にしています。



まぁ、ボチボチ行きましょう。 頑張り過ぎず。 でもさぼり過ぎない。 疲れたら立ち止まって休むけど、進むのは止めない…。 マイペース、マイペース。
人生なんて そんなもんだ、…と 思えば そんなもんかもよ。
終