ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
出典:ふるさとチョイス様 HPより
まず始めるのに ちょうどいい…
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
皆さんは投資をやっていますか? 興味はあるけど、損をするのはちょっと…。 そんな人は まず「ふるさと納税」はいかがでしょうか。
管理人が考える「ふるさと納税」の最大のメリットは、
①.節税になってお得!
②.家族の絆が復活する!?
①については 皆さん何となく想像がつくと思いますが、具体例をあげます。 管理人が今年のふるさと納税でいただいた返礼品は下記のとおりです。
・宮城県「つや姫」一等米 10㎏
・北海道東川米「ゆめぴりか」10㎏
・千葉県いすみ市「幸水梨」
・南アルプス市「シャインマスカット」1.2㎏
・北海道「十勝ハム&ベーコン4点詰め合わせ」
これらを 全てまとめて2,000円で買った…ということです!

家族の絆が復活する!?
②の家族の絆が復活する!? については、数ある返礼品の中から 家族で「あれがいい、これもいい!」って楽しめる…ってことです。
一人一つずつ選んでも良し、ゲームか何かで 勝った人が選ぶも良し、家族の誕生日に合わせて それぞれ選ぶも良し。 家族の数だけ いろんな形があるでしょう。 もちろん、独身の人にだって十分 楽しめますよ。 だって「ふるさと納税」は、
・選んで楽しい!
・届いて また楽しい!!
ただし、選ぶときには仲良く選びましょう(笑)。 くれぐれも喧嘩なんかにはならないように…。 もちろん、届いてからもね。
どうやって、始めればいいの?
やってみたいけど…って 興味を持たれた人、下記の記事で詳しく解説しています。

若手サラリーマンに、こんな商品を頼んだらどうですか…って提案をしていますが、「ふるさと納税」の解説や進め方も載せていますので、是非参考にして下さい。
管理人のワガママひげおやじは、IPO投資に全力で取り組んでいます。
↓IPOについての記事など↓

さらに「-5%ルール」投資法を実践しようとしています。
↓「-5%ルール」については↓


また、投資のこと以外でも たまに記事にしています。
そんな投資のこと以外については、また別の記事で・・・。