↓普段はIPO投資がメインです↓
※IPOってなんですか?

なぜ 伝えたいのか・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
管理人には2人の子どもがいます。 2人とも高校生です。
↓子どもとの関係性を書いた記事↓
※高校生の子供との接し方(息子の場合)
※高校生の子供との接し方(娘の場合)
息子は3年生のため いわゆる “受験生” なんですが、まったく受験勉強しないのでハラハラしています。 塾に通いたがらず、そのくせ自分でやるわけでもない…、これ以上はタダの愚痴になるので割愛します。
その息子が大学進学を機に、家を出たがっているようです。 それ自体は自然なことと受け止めていて、寂しくはなりますが賛成している立場です。 管理人自身も大学には行ってませんが高校卒業後すぐに家を出て生活してきたので、特に男の子はそれぐらいの方が良いと考えています。
とは言え、やはり心配の種は尽きません。 息子はあまり社交的ではないですし、アクティブさもないようですから…。 人に迷惑を掛けないことが大前提ですが、逆に迷惑を掛けられたり損をするようなこともないようにと願います。
「相場」とは・・・
そう‐ば〔サウ‐〕【相場】の解説
1 市場で取引されるその時々の商品・株式・債券・外国為替などの値段。時価。市価。「相場が上向きになる」
2 実物・現物・直物取引ではなく、市場における価格変動によって生じる差額で利益を得ようとする投機的取引。「相場を張る」「相場に手を出す」「相場で当てる」
3 ある物事についての世間一般の考え方や評価。また、世間並みと認められる程度。「親は口うるさいものと相場が決まっている」「初任給は相場並みだ」
出典:goo辞書 より
ここで管理人が伝えたい「相場」の意味は、1の「市場で取引されるその時々の商品・株式・債券・外国為替などの値段。時価。市価。」と、3の「ある物事についての世間一般の考え方や評価」になります。
1については、1人暮らしをする息子が 物の値段の相場を知らないが故に、高い買い物ばかりする…とか。
3については、世間に考え方や行動を合わせなさい…とは思いません。 ただし知ることはとても重要だと考えています。 さらに言えば、違う考え方や意見についても尊重できるようになってくれればと思います。
投資を始める前は・・・
正直に言いますと「投資」=ギャンブルぐらいに思ってました。 いや管理人も若い頃はパチンコや競馬は一通りやっていましたので、ちょっとニュアンスが違っていて…。 何ていうか「お金持ちのギャンブル」?みたいな? 今のようにネット証券もなければ、ネットで情報収集ってわけにはいかなかったですからね。
↓投資をギャンブルと思っていた記事↓
※「株」って悪いものだと教えられませんでしたっけ?
何かすっかり投資について分かり切ったように書いてるように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです。 例えば管理人は2年ちょっと「iDeCo」をやっているんですが、掛け金先は全額定期預金です。 銀行預金だけで大丈夫か?って記事を毎週書いているのに…(笑)。
↓銀行預金だけで大丈夫って記事↓
※今週のバンク/08月08日号[銀行預金だけの人は必見!]
これは「iDeCo」を始めた時に まだ「株=ギャンブル」と思っていたことが原因ですが、未だに掛け金を定期預金で運用しているのは「ポートフォリオ」の一部と位置付けているためです。…考え方があっているか怪しいですが。
手数料負けして掛け金が減っているマイ「iDeCo」ですが、それ以上の節税効果で満足しています。 年間の掛け金276,000円に対し55,000円の節税になりますから、年間20%の配当をもらうようなものと考えると ものすごい高配当株じゃありません?
お金に係ることは特に伝えていきたいと思っています。
その昔、「頭にちょんまげが付いている」と言われた
30年以上前の話になります。 知り合いに誘われて商品販売の説明を受けたことがあります。 いわゆる「ねずみ講」というヤツですね…。 いろんなものがあったんでしょう。 知り合いも悪気があった訳じゃないと思うんです。 もう全然付き合いもないですけど…。
その時は相手のアジトに出向いての完全アウェーな状態でした。 なかなか首を縦に振らない管理人に対し、どんどん上の人が出てきてくださる展開。 こちらも疲労困憊でしたが、向こうも同じだったのでしょう。 最後に言われたことが、
頭にちょんまげが付いている!!
↑注:当時は“ひげ”でも“おやじ”でもありません
これは忘れられないですね。 何の商品販売でどんな人だったかは全然思い出せないんですが、この言葉は深く刺さっていますね。 相手の人が旨いこと言った…ってことでしょうか?
「甘い話に飛びつくな」とは言うが・・・
何が甘くて 何が甘くないのか? それが見極められなければ、判断を誤ってしまうかも知れません。 あくまで個人的見解ですが、管理人はこう考えます。
甘い話を誰にでも教えたりしない
管理人なら、まず身内。それから仲のいい友人・知人。 それでも余る話ならば、その他大勢。 …って心が狭いですか?
初めにお金が必要な理由は?
よく聞く「オレオレ詐欺」系っていうんですか? 「当選詐欺」とか? 後から返ってくるとかいって返ってこないパターン、多いんでしょ? その昔「帰ってこいよ」って歌ありました。「帰ってこいよ、帰ってこいよ、帰ってこ~い~よ~」って熱唱しちゃうと思います(笑)。
小口でお金を集める理由は?
高い金利を謳い文句にいろんな投資商品が出回っているようですが、管理や手数料を考えれば大口でさっさとお金を集めた方が効率がいいように思うんですが…。 昔の投資ファンドのイメージが強すぎますかね? 1,000万円以上が条件なんて感じだったような…。
リターン以上の儲けが出るの?
もし管理人が会社の社長なら、会社の儲け以上にお給料を払い続けることは出来ないと考えます。 そのうち潰れてしまいますね。 出資者に月利20%とか、1年で2倍3倍とか聞くと、お金を集めるためのシステムでは?…と思ってしまいます。 それ以上の儲けがでるのならば、出資者を募る必要などないのでは…? それこそ小口で集める必要ないように思えます。
紹介者にお金が入る制度は・・・
これは何でしょうね、構図としては「保険屋のおばちゃん」って感じですかね。 いや、保険のセールスレディの方、失礼いたしました。 ただ言いたいのは、仕事なんですか?ってことです。 投資信託をネット証券で買えば購入手数料はタダなのに、金融機関の窓口で買うと購入手数料取られるようなものなんでしょうか?
「あなた」にだけ・・・
これはもう半分ネタです(笑)。 違うシチュエーションで言って欲しいですね。 男の夢っていうんでしょうか? …バカですね。
知識を身に付け 感覚を養う
投資に限らずですよね。 全ての事柄なんでしょう。 相場を知ることの大切さ。
言い換えれば「価値を知る」ってことなんでしょうかね。
個別の商品だったり案件を、すべて把握することは出来ないでしょう。 それでも知識を身に付けて感覚を養えば、応用を利かせやすくなる…と思っています。 失敗もするんでしょうがね。 大けがしなければ良いでしょう。
もうタダのバカ親の親バカぶりが出ただけの記事になってきました。
子どもに伝えたいことを直接も伝えますが、ブログにも書いていたりします。 直接伝えてることが、あまり旨く伝わってない感じなので(泣)。
↓子どもたちへのメッセージがある記事↓
※照ノ富士 史上最大の復活優勝!…に思うこと
※【自殺】は最後の最後の選択・・・でもダメであって欲しい
※子供たちに【どうしても】伝えておきたいこと
普段は投資のことを記事にしています。
↓普段書いている投資の記事↓
※IPOってなんですか?
※いつ買えばいいの?っていう人のための凄い投資法が見つかった!
子どものことや日々の暮らしのことなんかも時々書きます。
そんな色々なことについては、また別の記事で・・・。