
4月からずっと狙っていたKDDI・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
始めてすぐにコロナショックでした…。当然いろいろやらかしました…。


しかし まぁ何とか悪運の力もあり、退場せずに済んでおります。
今はIPO投資をメインにやっていますが、当たらないので物足りません…。 そこで銀行株を含めた高配当株を注視していました。 KDDIもそのうちの一つでした。
3月24日に3,000円を回復して以降は順調に推移していたKDDI。 雲行きが怪しくなってきたのは2020年8月の終わりごろからです…。 下記の記事にしています。

そして買ってしまった・・・
ずっと狙ってたが故に、買ってしまいました・・・

業績もいい。人気もある。配当だって、優待もある。 少々下がったところで中・長期で見れば回復してくるだろう・・・、今でもそう思ってますよ。思いたいですよ(涙)。
出典:SBI証券様 HPより
コロナ禍でも 3,000円を割ったのは僅か10日間程です。 正直2,890円で刺さった時はラッキーと思いましたが、今見れば落ちてくるナイフを途中で掴んだような…。
菅総理、応援してますよ… でも…
![]()
菅首相 携帯電話料金の引き下げ実現に向け改革指示
菅総理大臣は、18日午前、武田総務大臣と会談し、携帯電話料金の引き下げの実現に向けた改革を進めるよう指示し、武田大臣は会談のあと、記者団に対し「1割程度の引き下げでは改革にならない」と述べ、携帯電話各社の努力を促す考えを示しました。
菅総理大臣は、18日午前、総理大臣官邸で武田総務大臣と会談しました。
このあと武田総務大臣は、記者団に対し「携帯電話料金の引き下げやマイナンバーカードの管理システムを運営するJーLISの改革を力強く推し進めるよう指示があった。国民の生活と直結する問題なので、できるだけ早く結論を出すように、全力で臨んでいきたい」と述べました。
そのうえで、武田大臣は携帯電話料金の引き下げ幅について「1割程度では改革にならない。諸外国は、いろんな政策で健全な競争市場原理を導入しており、ドイツやフランスでは70%下げている。やればできる」と述べ、携帯電話各社の努力を促す考えを示しました。
さらに、武田大臣は「携帯電話事業者も設備投資などいろいろやってることは間違いなく、健全な経営をしてもらわないと意味がないので、しっかりとユーザー、事業者双方から意見を聞きながら、折衷点を見いだしたい」と述べました。
菅首相 官房長官時代からの取り組み
既得権益の打破に意欲を示す菅総理大臣が、第2次安倍政権で官房長官を務めていた時から熱心に取り組んできたのが、携帯電話料金の引き下げです。
5年前の記者会見で、携帯電話の料金が高く、家計への負担が増していると指摘したうえで「いわゆる大手3社が似たような料金プラン、料金設定をしていることも事実ではないだろうか」と問題提起しました。
そして2年前には、事業者の間で適切な競争が働けば、4割程度の引き下げは可能だと具体的な値下げ幅にも言及しました。
さらに去年5月には、携帯大手各社に、通信料金と端末代金の分離を義務づけることなどを盛り込んだ改正電気通信事業法を成立させ、各社の取り組みを促してきました。
また、総理大臣として臨んだ初めての記者会見では「携帯電話の大手3社が、9割の寡占状態を長年にわたり維持して、世界でも高い料金で20%以上の営業利益を上げ続けている」と指摘し、さらなる料金の引き下げを実現させたいと強調しました。
このまま株価が下がって、株主に損害が出るのは…。
そりゃないよ、菅総理・・・。