気が付くと食べちゃってる・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
突然ですが「柿の種」って聞いて何を思い出しますか?
果物の柿の本物の種を想像される方はいらっしゃるでしょうか? ほとんどの方が米菓子、あの唐辛子の利いた“あられ”を思い出されるのではないでしょうか?
亀田製菓の柿の種
出典:亀田製菓様 HPより
ご存知、亀田製菓さんの柿の種です。
皆さんは何て呼んでますか? 「柿の種」? 「柿ピー」? 「唐辛子を利かせた醤油味の長楕円形・粒状のあられ」?
とにかく気が付くと食べちゃってるんです…。
ピーナッツの比率が変わった・・・
昨年ピーナッツの比率の人気投票をされたそうなんです、亀田製菓さん。
![]()
出典:亀田製菓様 HPより
それまでの「柿の種6:ピーナッツ4」の比率から一番人気だった「柿の種7:ピーナッツ3」に変わりました。
ちょうどこの切り替わりのタイミングを計ったわけではないんですが、ワガママひげおやじが食べ始めたのがこの時期でした。
スーパーに行くと必ず数袋買って帰るようになり、切り替わりの時も毎日のように食べていたんですが…
ん?…わからん
嫁さんに怒られた・・・
怒られたといっても正座をさせられたとか、ベランダで立たされたという訳ではありません。
先日、嫁さんが買い物に行くというので柿の種を6袋お願いしたところ、
・・・こんな感じです。
でも・・・見つけてしまった!
昔から好きってわけじゃないし、今でもメチャクチャ好きかって聞かれると「うーん…」てなるぐらいだけど食べちゃうんだよね。
そしてこの記事を書くために亀田製菓さんのHPを閲覧していたら…
見つけちゃったんですよ!
たっぷりピーナッツ!
出典:亀田製菓ネットショップ より
「6:4」と「7:3」が分からないバカ舌でも、「3:7」は分かるでしょう? ネットショップ限定だそうです。 そそりません?
この記事書いたら早速ポチってすると思います。
またまた、怒られちゃいますね…。
おまけ・・・赤とんぼの唄
「赤とんぼの唄」
歌:あのねのね
作詞:清水國明
作曲:原田伸郎赤とんぼ
赤とんぼの羽をとったらあぶら虫あぶら虫
あぶら虫の足をとったら柿の種柿の種
柿の種に足をつけたらあぶら虫あぶら虫
あぶら虫に羽をつけたら赤とんぼ“あのねのね”
“あのねのね”の“あのね”をとったら“…のね”“…のね”
“…のね”に“あのね”をつけたら“あのねのね”“あのねのね”
“あのねのね”をアンネに替えたらアンネがねアンネがね アンネがなければできちゃった
できちゃった できちゃったのは赤ん坊赤ん坊
赤ん坊に羽をつけたら赤とんぼ
1973年発売、清水國明さんと原田伸郎さんのデュオ「あのねのね」の歌です。
柿の種って聞くと、子供の頃なら間違いなくこの歌を思い出してましたね。 もう50代以上の人しか分からないんでしょうね…。
さあ、怒られるのを覚悟でポチっとしますか。
「3:7」が美味しいかどうかは、また別の記事で・・・。