2020年、世界は変わった・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
2020年になって投資とブログを始めた、ワガママでひげのおやじ、ワガママひげおやじです。
去年の今頃は投資もブログも他人事で、スマホすら持っていない状態でした。 2020年は勿論東京オリンピックの年という認識で、当時はラグビーワールドカップを待ちわびていたと記憶しています。
2019年10月の終わり頃だったと思いますが、保険の見直しをする機会がありました。 結果それが投資を始めるキッカケになり、その後ブログを始めるに至っています。
↓管理人が投資を始めてからの失敗実話↓
※コロナショック時に投資初心者がやらかした実話【Part.1】
※コロナショック時に投資初心者がやらかした実話【Part.2】
そんな2020年から投資を始めた途端に、新型コロナウイルスが世界を一変させました。
東京オリンピックから
新型コロナウイルスの年に
変わってしまったね…
2月の段階では まだ楽観視する向きも・・・
正直 管理人もインフルエンザぐらいにしか思っていませんでした…。 ワクチンがすぐに出来るとは思っていませんでしたが、梅雨時になれば…とか、夏になれば…って思ってました。
東京オリンピックの延期
出典:NHK 東京オリンピック2020 より
オリンピックの延期については、「そうだよな~」って感じでした。
2月末まではIOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は一貫して予定通りの開催を主張していましたが、世界中に飛び火した新型コロナウイルスは特に欧州で猛威を振るっている頃でした。
世界と比べると感染者数が少なかったことや、季節がらウイルスは暑くなれば活動が弱まると思っていたことなど、日本では大丈夫かな…とも思いましたが、世界中の人が一堂に集うオリンピックでは、中止か延期しか選択肢は無いだろうと考えていたからです。
そんな中でも管理人は、まだどこか他人事のように感じていたかもしれません…。
2020年3月29日、そして4月23日・・・
2020年3月29日 お笑いタレントの大御所・志村けんさんが、新型コロナウイルス感染症に伴う肺炎により入院先の病院で死去されました。
さらに2020年4月23日 女優でタレントの岡江久美子さんが、やはり新型コロナウイルス感染症による肺炎で死去されました。
志村けんさんの死は 日本中に衝撃を与えました。 同時にそれまでの行動様式に警笛を鳴らしました。
岡江久美子さんの死は 元気な姿しか想像できない素敵な女優さんの命をも奪ってしまう、新型コロナウイルスの恐ろしさを改めて知らしめました。
働き方も変わった・・・
そもそも仕事自体が無くなった…って人もいるでしょう。 何も変わってないよ…って人もいるでしょう。 それでも世間では「リモートワーク」なんて言葉が当たり前に使われるようになりました。
管理人は製造業の中小企業で働いているため、リモートワークはしていません。 ただし休業を余儀なくされています。
この10年、景気の良さを実感することはあまりありませんでしたが、これからの何年かは景気の悪さを実感せざるを得ないのでしょう。
今年 新社会人になった人たちや 就職活動の学生さんなんかは、スタートやスタート前からこんなことになってしまって 大変だと思います。 いや、学生さんだってそうですね。 本当に世界が変わってしまいました…。
祭りも、花火大会も、甲子園も ない夏・・・
オリンピックの延期が決まった頃には、まだ想像していませんでした。
ただ単に想像力が欠如しているのか、それとも毎日の仕事に追われて明日を夢見ることのない疲れたおじさんになってしまったのか…。
管理人はいいんです。 江戸っ子じゃないから、祭りで血が騒ぐ…なんてこともないですし、おっさんだから花火大会で浴衣姿の気になるあの子と…なんてこともないですから。
“自粛”って言葉も当たり前のように溢れています…。
↓以前の「自粛」についての記事↓
※「自粛」について考える
若い人たちのことを思うと切ないですね。 管理人にも2人の高校生の子どもがいますしね…。
来年はいい夏になって欲しいですね。 熱い…ね。 暑いじゃなく…。
今年しかないから…ね
差別や誹謗中傷は、やっぱりダメ・・・
図らずも新型コロナウイルスに感染された人に対し、差別や誹謗中傷が相次いでいるようです。
FNNプライムオンライン
出典:FNNプライムオンライン より
感染者宅に石が投げ込まれるなどの被害も、ニュースにはなっていませんがSNSなどでは見かけます。
Go To キャンペーンについても、自分と違う考えの人に対して誹謗中傷を多く見かけました。
↓以前の「Go To」についての記事↓
※Go To Travel キャンペーン、みんなどうする?
誹謗中傷したい気持ちが分からないわけではないですが、やっぱりダメですね。 国や政治家に対してもそうです。 批判はOKです。 我々国民の代表なんですから、しっかり頑張っていただきたいです。 でも誹謗中傷や罵詈雑言はいけません。 「バカ」だの「能無し」だのは、SNS上で当たり前に見かけます…。
私たちは どう変わればいいのか・・・
この半年程の経験から学んだことは、
・①未来は誰にも分からない
・②沢山の人に支えられて生きている
①については、「備え」が必要だろうと考えます。 「備え」と言うのは何も保険に入りなさい…ということではありません。 いや、人によっては保険も必要かもしれません。 ただ管理人の考える「備え」は、どんなことがあっても対応できるようにすること。 それは “強く” なることだと思います。 肉体的に強くなれば、病気に対してもある程度強くなれます。 知識を身に付けて見聞を広めれば、溢れかえる情報に対して強くなれるかもしれません。 自分に投資を行いスキルアップをしていけば、これからの不景気にも困ることはないでしょう。 ある意味 自分に責任を持ち、他者に依存し過ぎないこと…が大事だと思います。
とは言え、強くなったから1人で生きていけるわけではありません。 今回の新型コロナウイルスの影響で、世界中のたくさんの人たちが “医療従事者” の方々に感謝し、尊敬の念を抱きました。 高齢者施設を支える “介護職員” の方々もそうです。 巣ごもり消費を支えた “物流関係” の方々、生活必需品を生産するメーカーの社員の皆さん、いやもうやっぱり全ての人に支えられて生かされているんですね。 何か宗教っぽいですか? 安心してください、入ってませんよ! …とまぁ、これが②です。 相手を尊重し、感謝の気持ちを忘れない。
昨今の誹謗中傷や罵詈雑言のニュースを見るたび、他者に厳しすぎるな…と感じています。
↓他者に厳しいと感じた記事↓
※【自殺】は最後の最後の選択・・・でもダメであって欲しい
弱いから人に厳しいんでしょうか? 強くなれば人にやさしく出来るんでしょうか? まだまだ弱いワガママひげおやじには分かりません…。
管理人であるワガママひげおやじは、普段は投資のことなんかを記事にしています。
そんな投資のことは、また別の記事で・・・。