「ワガママひげおやじの小市民LIFE」をご覧下さり、ありがとうございます。
2021年2月末から私事&本業でバタバタしており、「-5%ルール」についての記事がアップ出来ておりませんでした。 大変申し訳ございません。
機会損失を見逃さないようにするための記事として毎週木・金の夜に更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2021年3月21日
小市民LIFE編集部

投資法のご提案・・・
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
この記事は投資初心者の方や「いつ買えばいいの?」ってお悩みの方へ、こんな投資法はいかがですか…とご提案させていただくようなものになります。
結論から申し上げますと、
「インデックス積立投資&-5%ルール」
ということになります。
先に断っておきますが、この投資法が “一番儲かる” という類ではありません!
また “投資の楽しみ” という観点からすれば、楽しみとは程遠いかもしれません。
では なぜ管理人がこの投資法について提案するかというと、“結果的にプラスになっている確率が高い” と思うからです。
「-5%ルール」とは?
「インデックス積立投資」については管理人が解説するまでもなく、いろいろなところで取り上げられていますので、もし「知らないよ」って方はご自分で調べてみて下さい。
次に「-5%ルール」についてですが、元証券マン・現投資アドバイザーの「ゆう」さんが提唱している投資法になります。
YouTubeチャンネルの
「【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話 」!
元証券マン・現投資アドバイザーの「ゆう」さんの動画
出典:【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話 様より
「ゆう」さんの動画に感動して書いた過去記事がこちら↓

管理人の実践状況・・・
管理人は「つみたてNISA」を利用しています。 厳密に言うと嫁さん名義の口座で運用しています。

投資先は 米国「S&P500」に連動した投資信託と、日本の債券を重視したバランス系の投資信託になります。

2020年4月から開始致しましたので、もうすぐ1年ということになりますね。
トータルリターンの差をみると愕然としますね…。 これをご覧の方からは、「なぜS&P500 1本にしないんだ?」と思われるかもしれません。
本当もう、なんでしょうね(笑)。 自分でも笑っちゃうくらいですが、しいて言うなら 管理人は日本人で日本が大好き…ってことなんですが。 答えになってないですかね。
そして管理人が2020年7月から「-5%ルール」を記事にしてきて、1度だけルール発動した週がありました。

その時に買った投資信託の評価益は、

上記は管理人名義の特定口座になります。
10万円分だけ一括購入いたしましたが、管理人の資金力の問題と勇気のなさが招いた災いです(笑)。 「ゆう」さんは金額の目安として 1年分を提唱されています。 もちろん個人の自由にアレンジを…とおっしゃていますし、もし管理人に一握りの勇気があればつみたてNISAの限度枠である40万円を投入できたのに! というのは取らぬ狸の何とやらで…。
今週のS&P500の騰落率

1週間単位で、先週からの騰落率が-5%を下回ったら 一括購入をする…という「-5%ルール」。
「ゆう」さんの過去20年間の検証で、ルールが発動する1年間の平均回数は
・-5% … 約1.4回
・-4% … 約2.6回
・-3% … 約4.2回
※-4%と-3%は投資機会を増やすための緩和ルール
と 非常に少ないので、投資機会を逃さないために毎週木・金の夜に記事をアップしていきます。
肝心のS&P500の方は、表のようになっています。
2021年は1月末の週で-3.31%、2月末の週で-2.45%となっていますので、3月末も注意が必要というかチャンスがやってくるかもしれません。
今週の日経平均の騰落率

こちらは日経平均の3月の騰落率です。
日経平均の方も 2021年は1月末の週で-3.38%、2月末の週で-3.50%となっていますので、「-5%ルール」の緩和バージョンの「-3%ルール」ならば発動ということになりますね。
今週のまとめ
週ベースの騰落率が-5%を下回ったら一括購入する「-5%ルール」。 -5%ルールって何だよって方は下記をクリック!

何か有事があれば 1日ですごいことになります。
2020年暴落率TOP5:日経平均
・3月13日 -6.08%
・3月 9日 -5.07%
・3月26日 -4.51%
・4月 1日 -4.50%
・3月12日 -4.41%
2020年暴落率TOP5:S&P500
・3月16日 -11.98%
・3月12日 -9.51%
・3月 9日 -7.60%
・6月11日 -5.89%
・3月18日 -5.18%
本当の暴落では 週どころか1日で5%以上下げています…。
この記事は「-5%ルール投資法」をおすすめしているつもりはありません。
良いと思った方が投資機会を逃さないための記事になります。下記注意事項は必ず用法・容量を守って適切に管理して下さい(笑)。
あくまで投資は自己責任で!
管理人はインデックス積立投資とは別で、IPO投資を楽しんでいます。


2021年も全力でIPOに参加していきます。 管理人は40代50代の投資初心者・未経験者の方向けに発信しているつもりです。 もちろん若い方の閲覧も大歓迎です! 是非応援していただけると心の励みになります!! 応援の仕方は、この下の方にある「にほんブログ村」の このブログに投票 ってボタンを押したり、ブックマークや「にほんブログ村」でフォローする…といった感じです。 これからも小市民LIFE編集部の記事を、よろしくお願いいたします。
小市民LIFE編集部