この記事をご覧いただき、ありがとうございます。
まず前提としてこの記事を執筆しているのは、
投資をしてお金を増やしたい。でも損をするのは嫌だ。そんなワガママな親父です。
もしも同じような考えの方がいらっしゃれば、参考になるやもしれません。参考にならないまでも、楽しんでいただければ幸いです。
もしも一攫千金を夢見て 最速億り人になりたい! …とか、年利3%とか5%なんてやってらんないよ!! …って方は、お願いですから見ないで下さい(笑)。
イメージとして、40代・50代の投資未経験だったり 始めたばかりだよって方に参考になればと思っております。
それではご覧下さい。
小市民LIFE編集部

IPO(新規上場株式)
どうも 管理人のワガママひげおやじです。
IPO当たってますか? 管理人は この6月のラッシュでも1つも当選していません…。
え? IPOって何かって? IPOが何かよく分からないって方は、過去記事からご覧になって下さい。

さて、IPO投資最大のデメリットは何か? と聞かれたら、
「当たらないこと」
管理人なら こう答えますね。
何だ、じゃあ意味ないじゃん! …と思われた方、ごめんなさい。言葉足らずでした。
「中々当たらないこと」
この「中々」が曲者で、運不運や資金力にも左右されるため 人によって変わってきてしまうことがあります。
とは言え 百発百中なんてことはありませんし、基本 ほとんど当たらないと思っていただければ間違いありません。
銀行預金と比べてみる…
管理人は50歳を過ぎてから投資を始めました。
2021年6月現在、大学1年生の息子と高校3年生の娘がいます。 娘も進学希望ですから、この4~5年はお金に羽が生えたかのように消えていくのでしょう(泣)。


そんなヤツが投資なんてするなよ!… そんな声が聞こえてきそうですが、そんなヤツだから 少しでもお金を増やしたいと思うのです。
でも、損をするわけにはいかない! お金を減らしてしまうわけにはいかない!
そんな管理人がいつも思っているのは、
「銀行預金よりいいこと」
です。
お金を倍にしたい とか、1年で30%の利益を出したい とかは、あまり考えません。
出来るに越したことは無いんですが、それに見合うリスクと向き合えるのか? …と自問自答します。 そして、
となる訳です。
そして、そんな管理人に合ってると思えるのが「IPO投資」になります。
銀行預金より良いと思える訳
2020年 … ¥414,700
2021年 … ¥211,900(2021年6月20日現在)
上記が 2020年から始めた管理人のIPO投資の利益です。
※売買手数料・税金考慮せず
皆さんご存知の通り、IPOの抽選に参加するにはお金が必要です。 宝くじと違って 外れたらお金が戻ってくるとは言え、何十万円というお金が必要になります。 複数の証券会社から申し込んだり、上場銘柄が重なったりすれば 何百万円というお金が必要になります。
ここで管理人が思った、そして実際に行っているのが 銀行口座 → 証券口座 にお金を移すことです。
2020年を振り返ると、約40万円の利益がでました。 これを銀行預金、利率のいい1年短期の定期預金(0.20%)で考えると、2億円を預けなければいけません。 当然 管理人にそんな資金は無く、その何十分の一でしかありません。
2021年も6月20日時点で 約20万円の利益が出ていますから、1億円を預けなければ銀行預金の利息では賄えません。
その上で、「お金を減らしてしまう」というデメリットは ほぼほぼ回避出来るのがIPOだと思います。
IPOで損をしないためには?
これはもう、
「損しそうな銘柄には申込まない」
だけで ほぼOKです。
また「初値売りを基本とする」も、損をしない という視点では有効だと思います。
損しそうな銘柄を どうやって見極めるんだよ …って声には、有名ブロガーさんのサイトをチェックしなさい!…って答えます(笑)。

それも、上記記事に載っていますので参考にしてみて下さい。
また、いつも面白い分析記事を書いていらっしゃるブロガーさんもお見えになります。

ちなみに手前みそにはなりますが、管理人もIPO銘柄が利益出そうかどうか予想しています。


どれくらい当たらないのか?

最初の方で書きましたが、運不運・資金力によっても変わってきます。
管理人が、運のいい方か悪い方か分かりません。 資金力もそんなにありませんが、全くないわけではありません。 IPOの申込みで言えば、1銘柄で複数の証券会社から申し込める。またラッシュの時などは申込めなくなることがある …レベルです。察して下さい(笑)。
そんな管理人が 2020年、延べ何百社と申込んで当選3回(うち補欠繰上り2回)で約40万円の利益です。
管理人の体感として、1当選/150社申込 ~ 1当選/300社申込 の 0.3~0.6%くらいでしょうか?
あくまでも管理人の体感で、もっと確率良いよ って人もいれば、全く当たったことが無い…って人も お見えになるかも知れません。
ここで1つ大事なことは、
主幹事は優先的に申込む!
ということです。
管理人も 去年今年の合計で 5回の当選をいただいていますが、そのうちの3回は 主幹事からとなっています。 1銘柄あたり 平均すれば 5~7社ほど申込んでいると思いますが、それを考えると主幹事での当選確率が高いのが分かります。
例えば、ワガママ証券で 主幹事として銘柄Aと平幹事として銘柄Bを扱ったとします。 ワガママ証券の口座数や抽選申込み数がそれほど変わらないと仮定すれば、当選本数が多くなる主幹事として扱う銘柄Aの方が確率が高くなります。 分母はそれほど変わらないだろうけど、分子は結構変わってくる… という訳です。
実際には口座数は増えていますし、申込みに関しては 主幹事の時の方が多くなることは想像できます。 それでも分子(当選本数)の増え方に比べれば それを上回ることは無いと言えるでしょう。
手間暇惜しまず、利益も求めず!?
IPO投資は 手間暇掛かります。 その割に 利益もそんなに出ません。
夢のようなことは無いのが現実です。
リスク少 スモールリターン、IPO
でも手間暇の 多きことかな
短歌 詠んじゃいました。
その昔、投資川柳のコーナーもやってたんですが…
当たらないのが、IPO。
だから年に1度や2度の当選が、どれほど嬉しいことか。
何十、何百の落選の後でも 新鮮な気持ちでドキドキ出来る抽選結果。
手間暇掛けるだけの価値はあるんじゃないかなぁ。
これが管理人の伝えたいことです…。
最後に証券会社のはなし…
IPOに興味を持たれた方、まだ1口座からしか申し込んだことない方、IPO投資をやるならここだけは開設した方がいい証券会社さんです。
・SBI証券
・野村證券
・大和証券
・みずほ証券
・SMBC日興証券
この5つの証券会社で、8割以上の主幹事を賄っているんじゃないでしょうか。
・マネックス証券
・楽天証券
・松井証券
多くの銘柄に平幹事として参加して、抽選配分が100%だったり多めの証券会社さんです。
・いちよし証券
・東海東京証券
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券
主幹事になることがあります。 いちよし証券さんは ちょいちょい主幹事になりますが、HPを見るとネット取引ではなく電話での取引になるようです。 それがネックで管理人は口座開設していません・・・。
正直、ここまででも多いくらいです(笑)。 だって当たらないんですから(泣)。
管理人は何も分からないまま 17口座開設してしまいましたが…。
あとはご自身で判断なさって下さい。 まずは5社で十分ではないでしょうか。 5社の口座を開設するのも結構手間ですしね。
それから管理人はIPOの他に「つみたてNISA」「高配当株」「−5%ルール」などもやっています。 ほんの僅かですけどね。 今年一度も個別株買ってないしな…。
何はともあれ、皆さんに幸あれ!!
2021年も全力でIPOに参加していきます。 管理人は40代50代の投資初心者・未経験者の方向けに発信しているつもりです。 もちろん若い方の閲覧も大歓迎です! 是非応援していただけると心の励みになります!! 応援の仕方は、この下の方にある「にほんブログ村」の このブログに投票 ってボタンを押したり、ブックマークや「にほんブログ村」でフォローする…といった感じです。 これからも小市民LIFE編集部の記事を、よろしくお願いいたします。
小市民LIFE編集部
ワガママひげおやじ様
こんにちは Prof.新城です。
久々の投資川柳 ・・・ あれっ短歌ですか。
負けずに、小生もチャレンジしてみます。
【ローリスク・ハイリターンとは・誰が言う・当たらないので・じっと手を見る】
啄木先生ごめんなさい。… あははf(^^;)
Prof.新城さま
いつもありがとうございます!
17音で納めきれませんでした(笑)。
そして毎回軽く超えてくるのやめてください(笑)。
あまりに当たらないんで、自戒を込めて記事書きました。
だから当たってくれないかな~。
Prof.新城さまにも爆運を!!